着ぐるみという発明【ゴジラ1954】


King Kong (1933) - Kong vs. T-Rex Scene (4/10) | Movieclips

 


Godzilla, Ishiro Honda, 1954 - Tanks Attack Godzilla

 


Godzilla Raids Again, Motoyoshi Odo, 1956 - Anguirus v Godzilla

 


King Kong vs Godzilla - Round 2

 


Godzilla vs. Biollante 1989 - All Godzilla Scenes!

 


Godzilla (1998) - All Godzilla Scenes HD

 

  シンゴジラ世代の方々には「きぐるみ(笑)」とバカにされてしまう和製ゴジラだが、実はちゃんと合理的な理由があるのをご存じだろうか?知っている人間からすれば上記の動画を見ただけできぐるみはスゴいという事がわかるのだが、多分知らない人間が多数だと思うので説明する。

 

 まず、キングコングと恐竜の対決動画を見ていただきたいが、大昔の怪獣というのはこのように1コマずつ人形を動かしながら撮った写真を並べて1つの動画を作るというアニメーションに近い手法で作られていた。このためどうしても制作に時間がかかるし、動きがカクカクしてしまいがちだった。

 

  そこから見ると初代ゴジラというのはだいぶ滑らかな動きをしている。それはきぐるみ怪獣というものを円谷が発明したからだ。きぐるみによって基本的に元となる映像自体は一発で撮れるし、動きはカクカクしないし、アドリブに強いという、当時の制作スケジュールや予算の都合で言ったらこれ以上ないアイディアだったのである。

 

 さらに、この着ぐるみというのは日本人が演じる上でとても相性がよかった。お隣韓国人と比べればハッキリするが、大陸の影響を受けている韓国人は日本人に比べて身長が高い。スポーツに詳しい人ならご存じだろうが、日本人は割とチビなのである。だから映画のフィルムに映った時、実は不格好であったりする。だが、そんな日本人だからこそ「きぐるみ」の中に入る事によってインスタ映えならぬ、画面映えするキャラクターを生み出す事に成功した。*1

 

 ゴジラの身長というのは実際に中で演じている人より高身長である。ちょうどゴジラの鎖骨あたりに人間の頭があり、首から頭にかけては実は余白があったりする。いわば首と頭の分だけ身長が水増しされているのである。さらに背びれと、横に長いしっぽによって、美の基本形となる三角形のバランスを持ったデザインとなっている。ゴジラのあのデザインは着ぐるみだからこそ合理的なのである。*2

 

 ちなみに、1作目のゴジラが鈍重になったのは計算外である可能性が高い。というのは同じ円谷が製作した2作目、3作目のゴジラはどちらも1作目より素早く動くからだ。1作目の時は製作スケジュールに余裕がなく、デザインに凝りすぎたため動くのに適していない造形になってしまったのだと私は考えている。戦闘機相手に手をふるっても当たらずそのまま海に帰るという情けないシーンも思った以上に格闘できなかった事に由来しているのではないか?

 

 本当は素早く動けるゴジラを再生倍率を変えて遅く映し、重厚感を出しているのは実は平成ゴジラなのである。なので、シンゴジラは昭和ゴジラというより、平成ゴジラの方法論を真似ている。やり方をパクっておきながら、批判をするというような事はしないでほしいものだ。

*1:この着ぐるみ文化がゆるキャラに受け継がれているのだが、話が脱線するので、今回は省略。

*2:ちなみに完全に人型であるウルトラマン仮面ライダーにはこの三角形の美が無い。